年金の受給について
年金の受給について

老後のお金・年金

年金受給について

年金についてはニュースでも相当取り上げられています。今の年金制度は崩壊している、なんとかしないといけないなどと様々な政党が話を出しています。では実際に年金が受給できる期間というのはいつからで、どのようになっているのでしょうか。年金の受給について説明します。

現在国民年金の受給は65歳からとなっていますが、希望すれば受給時期の繰り下げや繰り上げが可能なのをご存知でしょうか。受給時期を繰り下げられるようになったのは、60歳の定年退職後も働いていたり、一定の収入があったりするために”まだ年金は必要ない”という人が一定数社会には存在しています。

まず、よくテレビなどの報道で耳にする年金の受給年齢の引き上げですが、今は60歳から65歳に受給年齢が引き上げられています。日本では数年前まで60歳から年金が支給されていましたが、厳しい財政状況などを理由に65歳に引き上げられた過去があります。

これは高齢者の働き方の多様化を大義に行われた制度改正になっているのですが、受給年齢の引き上げは若い世代の保険料負担が増えることを合わせて意味しています。時代の潮流によっては、またいつ制度改正になるか分からないとも言われているため、この対策などがあった事により年金の制度は崩壊している。

年金受給から見る今後の日本

年金の給付開始年齢はすでに65歳までに引き上げられている事について先ほど説明しました。この年金受給年齢の引き上げは現状のままでは、これまでの水準を維持していくことはできないという判断のもと繰り上げが行われました。今後の日本を上記のような点から考えていくと、年金の給付開始年齢を70歳ないしは75歳にしなければいけなくなると考えられます。したがって年金の給費開始年齢を引きあげるということは、その歳まで働かなければならないということになり、高齢者に対する雇用の創出が日本には求められます。国としても、70歳まで雇用する企業の税制を優遇するといった高齢者の雇用を推進する政策を進めていく必要があり、この点は国策として取り組まなければならない点になっています。

さらに今後の日本を考えると超高齢化社会をこれから迎えます。これは世界でも類を見ないケースとなるため、日本としては世界的に見てモデルケースにならなくてはなりません。それは前例に頼ることができない、独自路線の開発を求められる事を意味しています。