看取り介護の解説まとめ-種類や介護の流れをわかりやすく紹介

高齢者への支援のポイント

一般的に「看取る」というのは、自宅や病院でのケースがほとんどですが、近年では老人ホームなどで、看取り介護が増加傾向にあります。

ご家族はもちろんのこと、介護職員の中でも看取り介護は突然起こってしまうため、不安を抱えている方も少なくありません。

そこで今回は、看取り介護について詳しく解説していきます。
看取り介護の種類や、介護の流れなども紹介していくので併せてチェックしていきましょう。

看取り介護とは?

延命処置をすることなく、介護者が自然に亡くなる過程を見守ることを「看取り介護」といいます。

延命処置をして助かる命もありますが、中には避けられない死もあります。死が迫ってきている恐怖というものは、とても悲しいものです。

特に当事者にとっては、かなり精神的な負担になります。

そんな方のために、精神的苦痛はもちろん肉体的苦痛を少しでも緩和、および軽減してあげるのが看取り介護の大きな役割です。

看取り介護とターミナルケアの違い

看取り介護と似た行為の中に、ターミナルケアという行為が挙げられます。
看取り介護とターミナルケアの違いとしては、前提として医療行為の有無です。

ターミナルケアは別名「終末医療」と呼ばれており、医師の判断によって酸素吸入や点滴などの処置が取られます。

看取り介護と緩和ケアの違い

ターミナルケア以外に緩和ケアという行為も挙げられ、肉体的なケアだけでなく、精神的なケアも行います。

緩和ケアを受けている方の中には、日常的に治療をしながら生活をしている方も少なくありません。

看取り介護とターミナルケアは死が迫ってきている方への処置で、緩和ケアは日常的に受けられるケア方法です。

看取り介護の場所

看取り介護の場所は、大きく分けて以下が挙げられます。

  • 自宅
  • 老人ホームなどの介護施設
  • 病院

上記3点のうち、全体の約8割が病院で最期を迎えています。

治療をしないよりかは1分1秒でも長生きして欲しいという想いを持った方が多いため、ターミナルケアを希望している方が非常に多いです。

しかし、中には家族との時間を大切にしたいという本人やご家族の希望から、自宅での看取り介護も少なくありません。

そして近年では、医療での回復が期待できず自宅での介護もできない方は、介護施設で最期を迎える方も多くなってきました。

看取り介護の種類

ここでは看取り介護の種類について、以下3つを紹介していきます。

  • 精神的なケア
  • 家族へのサポート
  • 身体的ストレスの緩和

それぞれチェックしていきましょう。

精神的なケア

精神的なケアは、周りの協力が必要不可欠です。
病気やケガによって生じる痛みなどから、日々精神が摩耗していくものです。

本人が大丈夫と周りに伝えていても、不安や恐怖から心の奥底ではつらいと感じていることのほうが多い傾向にあります。

精神的なケアは、とにかく話を聞いてあげたり、本人にとっての思い出の品などを傍に置いたりすることが大切です。

家族へのサポート

介護者本人はもちろん、ご家族のケアも看取り介護の内容に含まれます。

近い将来大切な方が亡くなると分かっている状態は、肉体的にも精神的にも非常に負担がかかります。不安定な状態になりやすいため、家族へのサポートも行いましょう。

身体的ストレスの緩和

精神的なケアと同じで、病気やケガによって生じる痛みなどから身体的ストレスを感じるものです。その場合は、痛みをできる限り緩和するよう対処が必要です。

寝ている時の姿勢が楽になるように工夫することで、身体的ストレスの緩和が見込めます。

看取り介護の流れ

ここでは看取り介護の流れについて、以下5つのステップに分けて紹介していきます。

1.入所・適応期
2.安定期
3.不安定・低下期
4.看取り期
5.看取り後

それぞれチェックしていきましょう。

入所・適応期

介護施設で最期を迎える人も増え、入所・適応期が重要となります。
中には看取り介護をするために、自宅から施設に入所する方も少なくありません。

施設での看取り介護は、まず施設での生活に慣れる必要があります。

その人に合わせたケアプランの作成や、施設の方針などを入居者やご家族に説明しましょう。

安定期

入居後は、入居者やそのご家族との信頼を築いていく安定期に入ります。
介護職員は通常の介護業務に加えて、少しずつ看取り介護の準備を進めていきます。

この時期になると入居者も生活に慣れてくる方が多いので、一時的な体調不良などは回復が見込めるでしょう。

不安定・低下期

安定期の入居者は、自分の好きなことを見つけて過ごします。ただし、不安定な時期に突入すると、体調を崩した際に回復が遅くなる場合があるので注意しましょう。

いつもなら気にならない身体的不調も、次第に兆候が見られるというのもこの時期の大きな特徴です。

この時期が看取り介護に入るかどうかの判断が求められる、最も重要な時期です。

看取り期

看取り介護が必要だと判断された場合、看取り期に突入します。

入居者本人やご家族に、希望する最期をヒアリングして整理していきます。

看取り期に突入した入居者の体調はあまり良いものではなく、衰弱や意識がはっきりしないことの方が多いです。

急に容態が悪化することもあるので、入居者はもちろんご家族へのケアも必要不可欠です。

看取り後

入居者を看取ったからといって、看取り介護が終了するわけではありません。

死亡確認から、医師への連絡などを迅速に行います。

亡くなられた後の処理が控えているので、他の介護職員や医師と連携して来ましょう。

看取り介護の際に大切なこと

ここでは看取り介護の際に大切なことを、以下4つに分けて紹介していきます。

  • 看取り介護に関する正しい知識を得る
  • 業務内容やマニュアルを把握する
  • 業務内容を記録して振り返りを行う
  • 一人で悩まない

それぞれチェックしていきましょう。

看取り介護に関する正しい知識を得る

書籍やネットの情報など、手段は問わず看取り介護に関する正しい知識を得ましょう。
看取り介護に関する正しい知識を得ることはとても大切です。

介護施設の中には、実際に看取り介護を行った実績のあるところも少なくありません。
お勤めの施設に勤務している先輩などの、体験談を参考にしてみるのもおすすめです。

業務内容やマニュアルを把握する

看取り介護をする際は、必ず業務内容やマニュアルを把握しておきましょう。

スムーズに介護ができるようにするのと、緊急時に慌てないように対処できるようにする必要があります。介護職員が慌てたり不安がったりしてしまうと、本人やご家族に伝わってしまいます。

ある程度の心の準備をしておきつつ、全体の大まかな流れは把握しておきましょう。

業務内容を記録して振り返りを行う

看取り介護をする際は、必ず業務内容を記録して振り返れるようにしておきましょう。
その日の出来事や、自分が入居者にしてあげたことなどを記録しておくことをおすすめします。

その後の経験にもなりますし、最期を迎える心の準備にもなります。

一人で悩まない

看取り介護の際に1人で抱え込んでしまう方も少なくありませんが、不安や心配事があるなら先輩などに相談することをおすすめします。

看取り介護を担当する場合、職員同士との連携が必要不可欠です。
心の負担を軽減することが可能であり、最期を迎える前により良い対応につながります。

看取り介護に関するよくある質問

最後に看取り介護に関するよくある質問を紹介していきます。

・看取り介護の定義って何?
・看取り介護の平均的な期間はどれくらい?
・看取り介護で家族への説明はどのように行う?

それぞれチェックしていきましょう。

看取り介護の定義って何?

看取り介護の定義は、治療をもってしても死が回避できない状態のことです。
治療で症状の回復が見込めず、近い将来に死が訪れると医師が判断したことを指しています。

看取り介護は、本人やご家族が理解していることが前提です。

看取り介護の平均的な期間はどれくらい?

症状などの度合いにもよるので、人それぞれです。
一般的には以下の流れが、看取り介護の段階です。

1.適応期
2.安定期
3.不安定・低下期
4.看取り期

看取り介護が計画的に進まないこともあり得るので、入居者本人の容態などに合わせて介護を行っていく必要があります。

看取り介護で家族への説明はどのように行う?

看取り介護の際、入居者本人はもちろん、ご家族からの同意を得る必要があります。
看取り介護は勝手に行ってはなりません。

看取り介護とはどういうものなのかを把握し、しっかりと説明をします。

  • 料金まわり
  • 看取り介護に向けたケア方法
  • 施設から提供可能な医療など

入所段階で説明するので、しっかりと再構築するための流れを把握しておきましょう。

まとめ:看取り介護の不安を解消してできることをしよう

ここまで、看取り介護の種類や、介護の流れなどを紹介してきました。

看取り介護が初めての方は、慣れていない方には不安が付きものです。看取り介護は本人はもちろん、ご家族の希望を叶えて納得のいく最期を迎えることが目標になります。

介護者本人の意思を尊重し、日々ケアをしていくのが介護職員の仕事です。

急な容態変化にも素早く対応できるように、日々看取り介護に向けた観察や対応を心掛けましょう。