高齢者への支援のポイント
ケアマネジャーの選び方はコレ!
選ぶポイントやどうしても合わない時の方法とは
介護生活には、介護のスペシャリストであるケアマネジャーはなくてはならない存在です。
心から信頼できるケアマネジャーと出会うことで、利用者本人だけでなく家族にとっても大きな支えになるでしょう。
この記事では、より自分達に合ったケアマネジャーの選び方や見るべきポイントをお伝えします。
ケアマネジャーとはどんな人?
ケアマネジャーは、介護を必要とする利用者が十分な介護サービスを受けられるように、利用者の立場に立って総合的な支援をしてくれます。
ケアマネジャーの仕事には、介護や看護に関する豊富な知識と経験が欠かせません。
医師、看護師、介護福祉士、理学療法士、社会福祉士などの国家資格を持ち5年以上従事した経験のある人、生活相談員、支援相談員、相談支援専門員などの相談援助業務に5年以上従事した経験のある人などが試験を受けられます。
試験に合格して研修を受けた人が、「介護支援専門員」になれ、いわば介護のスペシャリストなのです。
ケアマネジャーの仕事には、「ケアプラン」の作成と、サービス事業者との調整などがあります。
ケアマネジャーはどうやって探す?ケアマネジャーの探し方
利用者の介護度によって担当が異なります。
「要支援」の人のケアマネジャーは地域包括支援センターが担当し、「要介護」の人の場合には居宅介護支援事業者のケアマネジャーが担当します。
両方とも利用者自身で決めることができますので、自分にあったケアマネジャーかどうかしっかりと選びましょう。
住んでいる市区町村の介護保険課もしくは地域包括支援センター行く
ケアマネジャーは、ケアプランの作成と介護サービス事業者との連絡や調整を行う「居宅介護支援事業所」に所属しています。
まずは、地域の介護保険課もしくは地域包括支援センター行き、居宅介護支援事業所のリストをもらい、その中から探すのが一般的な方法です。
自分たちが必要としている介護を明確にし、担当地域や運営母体、併設事業や所属するケアマネジャーの人数などを参考に選ぶようにしましょう。
実際の利用者や、かかりつけ医・知人の口コミをもとに決める
他にも、実際に利用している人からの口コミをもとに決めるという方法もあります。
介護は急にスタートすることが多く、家族も戸惑うことが多いものです。
実際の口コミはとても参考になるでしょう。
ただし、ほかの家族に合ったケアマネジャーが、自分達に合うとは限りません。
フィーリングも重要なポイントですので、実際に会って話をし、最終的には自分達で決めましょう。
失敗しないケアマネジャーの選び方
自分達に合ったケアマネジャーを選ぶためには、人柄や能力を見極めることが必要です。
ここでは5つの選ぶポイントをご紹介します。
ポイント1.きちんと話を聞いてくれる
初めての介護は、分からないことや不安なことがたくさん生じます。
ケアマネジャーは利用者の不安を和らげるためにも、利用者・家族に寄り添って、必要なケアプランを立てる必要があります。
良いケアマネジャーなら、本当に望んでいる要望をうまく引き出し、目指す介護像を明確にしてくれるでしょう。
ポイント2.利用者と家族双方に対して公平
介護には人柄も重要なポイントです。
しかし、ケアマネジャーによっては、利用者に対する態度と、家族に対する態度が異なる場合もあります。
ケアプランは利用者本人のためのものですので、しっかりと尊敬の気持ちを持って、公平に対応してくれる人が望ましいでしょう。
ポイント3.専門的な知識を持ち、必要な提案をしてくれる
ケアプランづくりは、全て希望通りにいくとは限りません。
希望通りいかない場合に、介護サービスや支援サービスの専門的な知識をもとに、複数の選択肢を提案してくれるかどうかも重要なポイントです。
ポイント4.説明が理解しやすい
ケアマネジャーは相手が理解できるように説明することが求められます。
わからないことがあれば、遠慮せず納得できるまで説明してもらいましょう。
質問をはぐらかされたり、質問しにくい雰囲気だったりするのであれば、要注意です。
ポイント5.フットワークが軽いかどうか
ケアマネジャーが、利用者の悩み・トラブルに対して素早く対応してくれるかも大きなポイントです。
ケアマネジャーは30人ほど利用者を担当している場合もあるため、多少日にちがかかってもきちんと返答をしてるなど、誠意あるケアマネジャーは安心して長く付き合えるでしょう。
ちなみに、自宅からケアマネジャーの事業所や自宅が近いと、素早く対応できる可能性が高いため、「居宅介護支援事業所」を選ぶ際には自宅からの距離を参考にしても良いでしょう。
ケアマネジャーと上手に付き合っていく方法
ケアマネジャーは多くの利用者がよい介護を受けられるようにサポートしてくれる存在です。
頼りになる存在だからといってすべてを任せ切るのではなく、家族も協力しながら上手に付き合っていきましょう。
1.利用者のことをよく知ってもらう
利用者がより良い介護を受けられるためには、まずケアマネジャーに利用者のことを知ってもらうことが重要です。
これまでの生い立ちや好み、病歴、経済状況、家族についてなどその人となりをすべてケアマネジャーに話すことで、その人にあったケアプランを作成しやすくなるでしょう。
2.不明点は質問する
ケアプランの内容がわからなかったり、費用面で心配なことがあったりしたら遠慮せずに何でも質問しましょう。
「何度も聞いたら申し訳ないかな」「こんな細かいことを聞くのは恥ずかしい」など思う必要はありません。
疑問を投げかけることで、利用者や家族がどんな介護を求めているかも伝わりやすくなります。
3.感謝の気持ちを伝える
介護支援をお願いしていると、ケアマネジャーに臨機応変に対応してもらわない場合も生じるでしょう。
緊急の案件があった場合だけではなく、日ごろから感謝の気持ちを言葉に出して伝えると、ケアマネジャーも気持ちよく働くことができます。
どうしてもケアマネジャーが合わないときの変更方法
自分にあったケアマネジャーの探し方や接し方についてお伝えしてきましたが、実際にお願いしてみると関係がうまくいかないこともあるでしょう。
そのような場合には、我慢せずにケアマネジャーを変更することも大切です。
ここではケアマネジャーを変更する時の三つの方法をお伝えします。
1. ケアマネジャー本人、又は所属する居宅介護支援事業所に変更希望を伝える
所属する居宅介護支援事業所に変更希望を伝えたり、ケアマネジャー本人に変更希望をしたりすることが可能です。
どんな人に来て欲しいのかを建設的に伝えることで、より希望に沿ったケアマネジャーを紹介してくれるでしょう。
2. 地域包括支援センターや市区町村の介護保険課にケアマネジャーの変更相談をする
直接言いにくい場合には、地域包括支援センターや市区町村の介護保険課にケアマネジャーの変更相談をすることも可能です。
今まで利用していた居宅介護支援事業所の体制や経営理念など根本的な改善を望んでいるのであれば、事業所から変更してみるのも良いかもしれません。
3. 別の居宅介護支援事業所に新たなケアマネジャーの変更相談をする
希望の居宅介護支援事業所が決まっている場合には、そちらに新たなケアマネジャーの変更相談をすることも可能です。
この際、ケアマネジャーを変更してもケアプランはそのまま使いたい旨を伝えておけば、新しく決めた事業所のケアマネジャーと前の事業所のケアマネジャーが引き継ぎをしてくれ、サービスを継続して利用できます。
まとめ
介護サービスとは、利用者が自分らしく生活するためのサポートです。
介護サービスをうまく活用するためには、利用者と家族とケアマネジャーが同じ志を持って協力することが大切です。
長くお世話になる相手だからこそ、心から信頼できるケアマネジャーを探しましょう。