自治体の介護支援を使わないと損をする!?

高齢者への支援のポイント

日本全国のどのような自治体でも介護支援が行われていますが、その支援を受けていない方は少なくありません。介護支援を受けるには自分から申請する必要がありますが、具体的にどのようにして申請したらいいのか分からないという方もいらっしゃいます。こちらでは支援の申請方法について解説いたします。

介護支援は基本的に自分で申請しないといけない

全国の自治体では介護支援を積極的に行っていますが、介護支援を受けるには自分から申請をする必要があります。現在は介護が社会問題になっていることから自治体に申請をする方が増加していますが、利用者の割合は30%~50%とあまり高くありません。また、自治体の介護支援そのものをご存じない方も多いのです。

介護に苦労している家庭は多いことから、自治体ならではの各種サービスや助成金があるのですが、申請をしなければ支援を受けることはですません。介護が必要になった後、医療ソーシャルワーカーが介護保険の手続きやケアマネージャーの紹介といったことをサポートしてくれることもあります。しかし、自治体の窓口への相談は行っていないため、介護支援の存在をご存じない方も多いのです。

どこで相談すればいいのか

自治体が支援を行っているため、相談を考える方は多いことでしょう。しかし、具体的にどこに相談して良いか分からないものです。保険課、高齢福祉課、高齢福祉介護課など自治体によって窓口の名称は異なっており、統一されていません。もちろん、インターネットなどで調べることは可能ですが、誰もが簡単に調べられるとは限りません。

介護支援の相談窓口が分からない場合は地域包括センターに相談しましょう。地域包括センターは全国の自治体に設けられており、介護支援の申請をサポートしてくれます。具体的な介護支援内容や助成金を教えてくれますので、日々の介護への負担が楽になることでしょう。

支援を受けない人はアドバイスを聞き逃している場合がある

相談窓口がどこにあるのかわからず、介護支援の申請をしていない世帯はあります。しかし、申請をしていない理由は他にもあります。それは、周囲から自治体の介護支援に関するアドバイスを貰ったとしても、聞き逃してしまうことです。

自分の家族に介護が必要であることを突然知ってしまうと、慌ててしまいます。病院には医療ソーシャルワーカーが在籍しており、自治体の介護支援について教えてもらうこともですます。しかしパニックになってしまい、支援の存在も忘れてしまうこともあるため、落ち着いてから積極的に相談をしましょう。

在宅介護でも得られる支援は多くある

介護とは病院や介護センターだけで行われているものではありません。現在は、在宅でも積極的に行われています。介護の内容によっては自宅改修が必要になることもありますが、自治体によっては支援を受けられることがあるのです。まずは地域包括センターに相談しましょう。施設よりも在宅介護を受ける方は年々増加しています。

また地域包括センターでは在宅介護の相談のほかに、成年後見制度の活用促進や介護予防事業、高齢者虐待への対応なども行っています。多くの自治体に地域包括センターが設けられているため、まずは気軽に相談をしましょう。

自治体では介護支援を行っていますが、支援を受けるには申請をする必要があります。申請を知らない方もいるため、利用者の割合は30%~50%となっているのです。医療ソーシャルワーカーによって介護支援の説明を受けていたとしても、慌てていたことで、聞き逃すことも少なくありません。また介護支援は施設だけでなく在宅の支援も行っています。自治体には地域包括センターが用意されているため、まずはそちらに相談をしましょう。