高齢者への支援のポイント
介護保険制度を利用することで、一人暮らしの高齢者でも、安心して生活ができます。しかし、具体的にどういったサービスが受けられるか分からない、という方もいらっしゃるでしょう。制度のなかには、介護ケアだけではなく予防といった面でも使えるサービスがあり、一人でも多くの方が健康的に生活できるようになっています。こちらでは介護保険制度について、詳しくみていきましょう。
介護保険制度とは
介護保険制度とは自治体で設けている制度ですが、どういった目的のために設けられているのでしょうか。この制度は、介護を必要とする人が健康的な生活を送るために、社会全体でサポートしていくことを目的としています。日本では少子高齢化や核家族化が進んでおり、家族だけで支えることは難しくなっています。自治体が家庭へのサポートを行うことで、家族の負担を軽減させ、介護者・被介護者、両者の支えになっているのです。
また介護保険制度では、自立支援、利用者本位、社会保険方式の3つを基本にしています。これらの基本があることによって、高齢者が人としての尊厳を保ち、自立した生活が送れるよう、地域社会で支えていくことが大切になってきます。この基本理念は非常に重要なポイントでしょう。
受けられるサービスにはどんなものがあるのか
では具体的にどういったサービスが行われているのでしょうか。ひとつは居宅サービスと呼ばれるもので、訪問介護や訪問看護などがあります。自宅は、安心して生活ができ、自宅での介護を希望する高齢者は少なくありません。そのため、居宅サービスは大切になってきています。デイサービスセンターでサービスを受ける通所介護なども行っています。
また施設サービスも行っています。介護老人保健施設・特別養護老人ホーム・介護療養型医療施設という3つの施設で行われる介護で、高齢者が安心して暮らすことができるのです。それぞれ対象としている利用者が異なっているため、その人に適したものを選ぶことができるのが特徴的です。上記以外に、自治体に指定された事業者が地域住民と交流を持ちながら介護が受けられる、地域密着型サービスも行っています。介護職員による定期巡回サービス(24時間対応可能)や、認知症に特化したケアなど、施設とは違った柔軟なサービスを受けることができます。
介護予防としても使えるサービスがある
介護を受けることになった場合、施設への通所や入所以外にも、介護を予防するサービスも行っています。要介護認定は、「自立・要支援・要介護」の大きく3つに分かれています。「要支援・要介護」の認定を受けると、サービスを利用可能です。「自立」と認定された場合は、保険の給付金を貰うことはできません。
要支援2の場合、支給限度額は月額10万程度になりますが、週2回の介護予防訪問と月2回のショートステイを利用できます。また歩行補助器具の貸与などのサービスもあります。
介護保険を使うには要介護認定が必須!
この保険制度は、高齢者や家族を支援する制度ですが、誰もがすぐに受けられるものではありません。補助金を受けるには要介護認定を受ける必要があり、申請にはある程度の時間が必要になります。どういった内容を受けることができるのか、予備知識を持っていれば、家族に介護が必要になってもスムーズに対応できるでしょう。
そして、この制度は約3年毎に見直しが行われており、自治体によって細かいサービス内容は異なります。生活している自治体のサービス内容について最新の情報を知っておきましょう。これによって将来の不安を解消させることにも繋がります。
自治体の提供している介護保険制度を利用することで、高齢者とその家族は快適な生活を送ることができます。居宅サービスや施設サービスを行っており、ご自身にあったサービスを選べることも特徴的です。但し、3年毎に見直しがありますので、最新のサービス内容を把握しておきましょう。