介護事故を防ぐには?よくある事例や対処方法も詳しく解説

介護の問題・トラブル

介護の現場において、どの現場でも起こりうる介護事故。利用者に対する日常的なケアはもちろんのこと、介護事故は優先的に避けなければなりません。

言うまでもないことですが、事故が起きた場合には介護する側の責任になりますし、なにより利用者とそのご家族に迷惑がかかってしまいます。

今回は、介護事故を未然に防ぐ方法と、よくある事例や対処方法なども詳しく解説していきます。

介護事故を防ぐためには?

介護の場は事故が起こりやすい現場でもあるので、できる限り事前に防止したいものです。

ですが全ての事故に対応できる訳ではないので、施設内や自分自身であらかじめ起こり得る事故を想定して対策を考えておくことが重要です。

できる限り事故を最小限に抑える取り組みをすることで、リスクを回避することが可能です。

  • ヒヤリハットを記録して共有
  • 介護事故の対策を見直す
  • 介護事故やミスの原因を全員で検討

ここでは、上記3つのポイントに分けて紹介していきます。

ヒヤリハットを記録して共有

大きな事故から小さな事故までをできる限り未然に防ぐためには、ヒヤリハットを記録して共有することが重要です。

ヒヤリハットとは、事故と呼べるまでには至らなかったものの、危険な事象が起こったことを指します。つまり、介護している際に職員が「ヒヤリとしたりハッとしてしまった」という体験を共有するということです。

介護をする多くの人が直面する出来事なので、内部で共有して予測される事故の対策を考える必要があります。

ヒヤリハットは報告書などにまとめておくことで、スタッフ同士が事例を把握して予防策を練ることが可能です。

時間帯など事故が起こりやすい条件などが明確になるので、ヒヤリハットの共有は1つの方法として役立ちます。

介護事故の対策を見直す

介護事故を未然に防ぐためには、対策を見直すことが大切です。

事故の条件などは利用者の状態によって都度変化していくもの。事故の対策を練るだけが終わりではありません。

その度に事案を見直して再度対策していく必要があります。

そこで重要になるのが、「PDCAサイクル」という考え方が挙げられます。

  • 計画(Plan)
  • 実行(Do)
  • 点検(Check)
  • 見直し(Act)

上記4つのポイントから頭文字を取ってPDCAと呼ばれており、これらを繰り返し行うことによって対策を更新していくことが大切です。

ヒヤリハットでの報告はもちろん、利用者やその家族からの不安点やクレームなどから情報を収集し、施設が抱えているとされる問題をあぶり出すのです。

何度も繰り返すことで、当初は予想していなかった問題が見えて来ます。

継続的な改善が見込めるので、介護事故の対策を見直すには打って付けです。

介護事故やミスの原因を全員で検討

介護だけに関わらず、事故の大きな原因としては以下が挙げられます。

  • 注意力が散漫
  • 慎重さの欠落
  • 知識や技術が不足など

介護職員の気持ちだけで事故は防げません。

もちろん施設の設備などといった外的要因も考えられますが、どちらにせよ「同じミスを繰り返さないように気を付ける」という姿勢だけでは同じ過ちを繰り返します。

どこに問題が潜んでいるのかなどを明確にすることで、事故を繰り返すリスクが大幅に減ります。

介護事故とはそもそもなに?​​

事故を防ぐさまざまな方法を紹介してきましたが、そもそも「介護事故」に明確な定義というのは存在していません。

介護サービスを提供している中で起こり得る事故なので、介護する側に起きた事故は一般的に労災扱いとなります。

全国社会福祉協議会が設けている『福祉サービス事故事例集』の中では、以下のように定義していました。

社会福祉施設における福祉サービスの全過程において発生する全ての人身事故で身体的被害及び精神的被害が生じたもの。
なお事業者の過誤、過失の有無を問わない。

介護する側の責任になることもあれば、利用者本人に原因がある場合も考えられます。

介護スタッフが傍にいない時に起こる事故も想定しておくことで、対策が可能です。

介護事故を防ぐには原因を把握する

介護事故を防ぐには、主な原因を把握しておく必要があります。

主な原因は、大きく分けて以下2パターンの事故が考えられます。

  • 利用者側の原因
  • 介護職員や施設側の原因

それぞれ確認していきましょう。

利用者側の原因

介護サービスを利用する側は、加齢などのせいで動きに制限が出ます。

さらに自分自身で食事や排泄をするのが難しいことが多いので、若年層に比べてさまざまな症状を抱えているのです。

日常生活をいつも通り過ごしているだけでもトラブルは起こるもので、介護現場においては常に事故が起こる可能性が潜んでいます。

介護職員や施設側の原因

介護職員の教育体制が不十分だったり、各々の知識と技術が不足していたりすると事故が起こる可能性が高くなる傾向にあります。

介護職員だけでなく、施設の設備が整っていないなどの原因も事故に繋がることも。

一部の介護職員のスキル不足だけなら、他の介護職員同士で補うことで事故を防止できることも可能です。

ですが介護職員同士や他の職種との連携が上手くできていないと、それこそ事故に繋がることもあります。

経験を積んでいけば慣れてくるものですが、そのせいで確認しなくても大丈夫などといった思い込みでリスクが高まる場合もあります。

よくある事例を把握して介護事故を予防する

介護事故対処が難しい介護事故ですが、よくある事例だけでも把握していれば未然に事故を予防することができます。

  • 転倒や転落による介護事故
  • 誤薬や誤嚥による介護事故
  • 人為的な介護事故

ここでは、上記3つの事例を元に対策なども交えて紹介していきます。

転倒や転落による介護事故

最も介護事故で多いのが、転倒や転落です。

施設内の段差で躓いたり、車椅子などで姿勢を変えたりする際にバランスを崩すなど、思わぬところに危険が潜んでいます。

身体が老化と共に不自由になってくると、動きが制限されてしまうもの。

ちょっと転んだだけで骨折などのケガを招いて、最悪寝たきりの生活になる可能性も考えられます。

  • 施設内に段差などの危険な場所はないか
  • 車いすやベッドなど、介護用具に不具合はないか

上記以外にも挙げたらキリがありませんが、定期的に確認をすることで利用者への事故が減らせます。

誤薬や誤嚥による介護事故

飲み込むという動作が衰えてくるので、誤嚥や誤飲も介護事故で起こりやすいといわれています。

施設によっては認知症患者の受け入れをしているところもあるので、その場合は特に日常生活で誤飲の危険性を重要視しなければなりません。

  • 利用者ごとに合わせて食形態を改善していく
  • 誤飲の可能性があるものはしまっておくなど

普段から注意深く観察するのも大切です。

人為的な介護事故

介護する側がどんなに気を付けていても、事故は起こってしまいます。

人為的な介護事故の代表として、車椅子への移乗で利用者がケガをしてしまうなどが挙げられます。

1つのケガで命に関わる可能性が浮上するため、介護職員同士でどんなに小さなヒヤリハットも共有しましょう。

介護事故が起こってしまった場合の対処法

気を付けていても、介護事故が起こってしまうのは仕方ありません。

事故が起こってしまった場合は、現状で何をすべきかを判断して素早く対処する必要があります。

  • 利用者の安全を確保する
  • 親族に連絡して状況説明と謝罪を行う
  • 状況次第で関係機関に連絡する

最後に上記3つのポイントに分けて対処法を紹介していきます。

利用者の安全を確保する

介護サービスを提供している最中は、極力利用者から目を離さず安全を確保しましょう。

使用者の安全が第一になので、安全を確保して対応することが求められます。

人数が少ない場合でも、介護職員同士が連携して介護事故が起こらないようサポートするのが重要です。

親族に連絡して状況説明と謝罪を行う

事故が起きてその場で対処できたとしても、親族にしっかりと報告するのを忘れていはいけません。

事故当時の状況と、利用者の現在をきちんと説明してください。

謝罪は誠意をもって行い、説明を割愛することなく伝えましょう。

状況次第で関係機関に連絡する

大きな事故を引き起こしてしまった場合は、状況次第で警察や自治体などに連絡してください。

感染症などは保健所の指示に従う必要があるので、連絡を疎かにするのはタブーです。

まとめ

介護事故を未然に防ぐ方法と、よくある事例や対処方法などを紹介してきました。

日常生活に危険は付き物です。

普段は気にしないようなものでも、ふとした瞬間に事故を起こしてしまう可能性が考えられるので常に細心の注意を払って利用者と接する必要があります。

快適な生活を提供するためにも、1つずつ確認して介護事故を防ぎましょう。