ケアマネジャーの本音・実態
ケアマネジャーの本音・実態

介護の問題・トラブル

ケアマネジャーとは

介護保険法におけるケアマネジャーは、要介護者または要支援者(以下「要介護者等」という。)からの相談に応じ、要介護者等がその心身の状況等に応じ適切なサービスを利用できるよう、市区町村、サービス事業者等との連絡調整等を行う者であって、要介護者等が自立した日常生活を営むのに必要な援助に関する専門的知識および技術を有するものとして介護支援専門員証の交付を受けたものと定義されています。

少し難しい説明となってしまいましたが、ケアマネジャーとしては持っている役割は大きく2つあります。

その1つが、介護保険サービスを利用する際に必要なケアプランの作成をすること。こちらはサービスを受ける高齢者が抱える問題点を明らかにし、自立した日常生活を送れるように支援する上での課題を把握する「アセスメント(課題分析)能力」が求められます。アセスメントを通して、「自力で数メートル歩けるようになる」「自分一人で食事できるようになる」などの目標を高齢者と一緒に取り決め、目標の達成状況を観察して把握して行きます。

2つ目がサービス事業所と高齢者を繋ぎ合わせる調整役の役割も求められます。

介護保険サービスには、訪問介護や通所介護などがあります。しかし、事業所の数は非常に多く、利用者である高齢者自身で目的に合った事業所を探すことは困難となっています。そのようなときに、ケアマネジャーが様々な事業所についての情報を利用者に提供します。また、高齢者は事業所に要望やクレームを直接言いづらい場合があります。そのようなときは、ケアマネジャーが代弁して事業所に意見を伝えたり、反対に事業所の考えを利用者に伝えたりして、調整役を務めます。

ケアマネジャーの本音

ケアマネジャーの本音という言い方が正しいかどうかはわかりませんが、実際に介護の現場にいるケアマネジャーが本音では介護に対してどのような思いを持っているのでしょうか。ここではほんの少し現場の声をご紹介したいと思います。

ケアマネジャーは利用者さんと家族の間にたち話を調整することなどがあります。とうぜん利用者は介護を受けられる方であり、本人の意思を尊重したいと考えますが、介護する側の気持ちも汲み取りながら進めなくてはなりません。そうなってくると必然的に利用者と家族の間に入り、関係を取り持つことなども行われます。業務ではありますが、人間関係に深くまで突っ込まなくてはならないのでこの点にストレスを感じる人も多いようです。