介護保険まるわかり
自宅で介護を行う世帯が増加傾向にある一方で、問題になってくるのが住宅改修についてです。
実は浴室やトイレなどに手すりを設けるといった工事費用の一部が、介護保険で支給される仕組みが存在しているのです。
今回は、介護用品の手すりの種類と選び方のポイントを紹介していきます。
介護保険を利用して工事を行う場合の自己負担はいくらになるのかなど、基本的な金額面についても詳しく解説していきます。
介護用品の手すりの種類
手すりにはいくつかの種類が存在しており、場所などによって使い分ける必要があります。
介護用品の手すりの種類は、大きく分けて以下5つが挙げられます。
- 水平型
- L字型
- 階段用
- 据え置き型
- 縦型(I型)
それぞれ特徴があるので、手すりを設置する際の参考にしてみてください。
水平型
主に地面や床に対して、水平に設置される一般的によく見る形の手すりです。
自宅では廊下や玄関、さらにはトイレなどに設置されることが多い傾向にあります。
水平型の手すりは、姿勢を安定させるために役立つので取り入れている家庭は非常に多いです。
L字型
L字型は、その名の通りアルファベットの「L」のような形状をしています。
多くの場合トイレや浴室に設置されており、座っている状態から負荷をかけることなく立ち上がり動作など姿勢維持をサポートしてくれます。
L字型の手すりは腕の力が必要になりやすいところに設置するのがベストですが、座る位置に近過ぎると重心からの移動が困難になる場合があります。
手すりの効果が上手く発揮できないこともあるので、設置する場所には注意が必要です。
階段用
階段用の手すりは、階段の上り下りをサポートしてくれます。
転倒や転落を防ぐ手すりとして重宝されており、階段の傾斜に合わせて設置しいましょう。
可能であれば階段の両側に設置すると、安全面が向上します。
もちろん片側だけに設置するのも良いですが、その場合は下りる時のことを考えて手すりが利き手側になるように設置するのがおすすめです。
据え置き型
据え置き型の手すりは、その名の通り床に設置して使うタイプです。
設計上、壁に手すりが設置できない場所に最適です。
多くの世帯では、ベッドやソファなどの近くに置いています。
立ち上がりの動作をサポートしてくれる上に、必要に応じて移動もできるのが据え置き型の利点です。
縦型(I型)
アルファベットの「I」のような形状をしている縦型(I型)の手すりは、多くの場合トイレや玄関に設置されます。
L字型ではなく縦型(I型)を取り入れている世帯も多い傾向にあります。
立ち座りや、段差を上る時などに便利です。
介護用品の手すりの選び方のポイント
具体的にどんな手すりを選んで取り入れたら良いのか分からないという人は、以下3つのポイントを意識して選ぶことが重要です。
- 利用者の身長に合っているか
- 利用者の身体状況に合っているか
- サイズや形状は適切か
それぞれ介護用品の手すりの選び方を紹介していきます。
利用者の身長に合っているか
まずはなにより、利用者本人の身長に合わせて選ぶのが大切です。
地面から手すり上部(手を置く場所)までの高さが、約75~85cmなるように測るのがポイント。
歩くことを目的にしているのか、はたまた立ち座りなどの補助に使用するのかなど。
高さは用途を意識して決めましょう。
利用者の身体状況に合っているか
普段から利用者の様子を観察して、手すりの設置場所を見極める必要があります。
どこに手すりがあれば、負担なく快適な生活が送れるのか。
利用者の身体状況に合わせて選びましょう。
サイズや形状は適切か
手すりに使われている素材はもちろん、大きさや太さなども選び方のポイントとなります。
基本的には設置場所に合わせて、使い勝手の良いもので構いません。
製品によっては、取り扱っている手すりに防水や滑り止めなどの加工が施されているものも存在します。
サイズが大きければ良いというわけでもないので、設置するスペースに合わせて適したサイズのものを選びましょう。
介護用品の手すりの設置事例
多くの世帯では、介護用品の手すりは以下3ヶ所に設置していることが多いです。
- 玄関
- トイレ
- 階段
他にも浴室や寝室などに設けている人もいますが、本記事では上記3ヶ所について詳しく解説していきます。
玄関
座って靴を脱いだり履いたりすることも考慮して、縦型(I型)が最適です。
縦型(I型)だけでも構いませんが、L字型などを組み合わせて使いやすさをより向上させるのも人気です。
段差が少なく、あまりスペースが取れないなどであれば横一文字の水平型も1つの候補として検討しても良いでしょう。
トイレ
座ったり立ち上がったりなどの上下動作が多いトイレには、縦型やL字型の手すりが最適です。
便座と手すりまでの距離が約20~30cm前後になるよう設置し、手すりの水平部分は便座から約23~30cm程度の高さに設置するのが理想といわれています。
もちろんペーパーホルダーなど位置によって、多少設置場所は変化するので利用しやすさを配慮して設置しましょう。
階段
一般的に傾斜部分の高さが、段鼻から75cm前後が理想とされています。
可能であればいきなり斜めの手すりから始めるのではなく、つかみ損ねなどの危険性を防止するために階段の始まりと終わりに20cm以上の水平部分を延長してあげることをおすすめします。
階段を上りきった先に壁がある場合は特に設置する必要はありませんが、ないのであれば縦型手すりの設置がおすすめです。
介護用品の手すりは介護保険で料金が1割負担に
介護を必要としている人向けの介護保険で、手すりの料金がたった1割(一定所得以上の場合は2~3割)の自己負担で済みます。
介護で他にお金をかけたい部分がたくさんある中で、できるだけ負担を減らしたいという人には嬉しい制度です。
- レンタルで設置する「福祉用具貸与」
- 工事で設置する「住宅改修」
今回は、上記2つに分けて紹介しています。
レンタルで設置する「福祉用具貸与」
家族の介護負担を軽減することを目的とした、「福祉用具貸与」というレンタルサービスが存在しています。
据え置き型など、工事を伴わない手すりやスロープなどが福祉用具貸与対象となります。
費用は利用する福祉用具によって異なります。
さらに要介護度別に1ヵ月間の支給限度額が決まっているので、他の介護サービスとの組合せで限度額に応じた福祉用具をレンタルする必要があります。
工事で設置する「住宅改修」
前提として、要介護度に関係なく20万円が住宅改修費用の上限です。
仮に住宅改修費用の上限いっぱいで住宅改修を行った場合、介護保険から18万円が支給されることになります。
その場合自己負担額は2万円となり、工事費用が支給額を超えた分は超過分として自己負担となることを覚えておきましょう。
介護保険の有無で出た差額を表にすると以下の通り。
介護保険の利用 | 工事費用 | 支給限度額 | 支給額 | 自己負担額 | 超過分 | 合計負担額 |
あり | 30万円 | 20万円 | 18万円 | 2万円 | 自己負担 | 12万円 |
なし | – | 満額 | 30万円 |
かなり大きな差が生まれるので、工事で手すりを設置する場合は介護保険から住宅改修費用を支給してもらうことを忘れないようにしましょう。
まとめ
介護用品の手すりの種類と選び方のポイントや、介護保険について紹介してきました。
手すりにもたくさん朱種類が存在しており、それぞれ特徴を持っているので設置場所などに合わせて選びましょう。
手すり設置にも費用が発生するので、上手に住宅改修費用を活用して暮らしやすい空間を実現しましょう。