高齢者向けの介護予防・リハビリとは
高齢者の病気・症状
高齢者向けの介護予防・リハビリについて
介護予防は、65歳以上の高齢者が「要介護状態になることを極力遅らせること」または「要介護状態になるのを未然に防ぐこと」、そして「すでに介護が必要な場合は、状態が悪化しないよう努め、改善を図ること」を目的としています。
簡単な言葉を利用して説明しますと、実際に介護を受けなくて済むように未然に努力をして防ごうと言う事になります。では、実際に介護予防としてどのような内容があるのでしょうか。その内容としては具体的に下記の通りとなります。
食生活の見直しを行う事によって栄養面をしっかり改善する事や体操やレクリエーションなどによって運動能力が低下する事を防止するなどがあります。また、「物を食べる」と言う事で「十分な唾液の分泌を促す」「会話をする」「豊かな表情をつくる」といった口腔機能の向上を図り、日常生活の質を高めるためのケアなどがあります。どちらかと言うと未来的に介護が必要にならないためなので事前のリハビリテーションという考え方にもつながります。
介護予防はあくまでも予防を目的としていることから、対象になる人は要支援1〜2の高齢者に限られています。しかしながら、すでに要介護状態である高齢者についてでも介護度が低い状態であれば介護予防サービスを受けられる事もあります。
介護予防の種類
- (1)介護予防サービス
- 高齢者が住み慣れた地域環境で自立した生活を継続していけるように支援するサービスとなります。できる限りのことを自力でこなせることを前提としているため、居宅(在宅)での生活支援が中心です。
- (2)地域密着型介護予防サービス
- (1)の介護予防サービスと同じく、住み慣れた地域環境の中で、自立した生活を継続していけるよう支援します。サービスの種類や内容は市区町村によって異なっていて、このサービスを実施していない自治体もあります。「地域密着型介護予防サービスを利用できるのはその地域の住民だけ」というのが一つの特徴になっています。
- (3)地域支援型の予防サービス
- それぞれの地域において、要介護認定されていない健康な高齢者、または要支援認定1~2の高齢者を対象としています。介護度が上がるのを予防しながら、住み慣れた地域環境の中で自立した日常生活を続けられるように支援します。もっと簡単に言い換えると、「将来的にも、なるべく支援や介護を必要とせずに生きていけるように支援する」サービスです。