認知症の全知識
認知症の症状の1つに被害妄想というものがあります。
毎日一生懸命介護をしているのに、「財布を盗んだ!」「私をいじめた!」などと身に覚えのないことで叱責されるとショックを受け困惑してしまいますよね。
被害妄想の裏には何が隠されているのか、どのような種類があるのか紹介するとともに、適切な対処法をお伝えします。
なぜ認知症による被害妄想が生じるのか
被害妄想は、認知機能の低下に加え、認知症へのもどかしさや苦しみ、不安、疎外感などが複雑に関係し、現れるといわれています。
被害妄想は、現状に対する抗議や、苦しい状況から助けを求めているメッセージとも考えられるのです。
本人に悪意があるわけではなく、ただ自分の気持ちを分かってほしいという訴えだということを念頭に置いておきましょう。
認知症による主な被害妄想のパターン
被害妄想にはさまざまなパターンがあります。
ここでは、よく見られる被害妄想の種類をご紹介していきます。
物盗られ妄想
認知症の被害妄想の一つとして有名なのは、物盗られ妄想です。
「通帳を夫に盗まれた」、「ヘルパーにアクセサリーを盗まれた」など、接する時間の長い身近な人が疑われることが多いです。
認知症による記憶障害により物を紛失した時、認知症の症状を認めたくない気持ちから、「身近な人が盗んだ!」と思い込んでしまうのです。
物盗られ妄想には、単なる記憶違いだけではなく、本人が自尊心を守ろうとする気持ちが隠れている場合もあります。
暴言・暴力などの被害妄想
家族に嫌われている、ヘルパーや看護師にひどい悪口を言われているなど、「暴言や暴力を受けている」と訴える被害妄想もあります。
普段の様子を知らない親類や友人・警察などに訴えられると、虐待を疑われて警察沙汰になってしまうこともあります。
このような被害妄想がみられた場合は、トラブルが大きくならないよう、なるべく早くケアマネジャーや地域包括支援センターの職員などの第三者に相談しておきましょう。
対人関係や嫉妬の妄想
「配偶者がヘルパーと浮気をしている」という嫉妬妄想や、「実際には存在しない特定の誰かが家に侵入して手料理を勝手に食べる」というような対人関係に関する妄想もよくあります。
これらの妄想の背景には、強い孤独感や不安が隠れている場合があります。
今まで何でも自分に相談していた配偶者が、ヘルパーと話している様子を見て疎外感から浮気を妄想したり、「昔のように誰かに手料理を食べて欲しい」という想いから、侵入者を妄想の中で生み出してしまったりしたのかもしれません。
見捨てられ妄想
「見捨てられ妄想」も「物盗られ妄想」と同じく、発症頻度が高い妄想といわれています。
認知症になり自分のできることが日々減っていく中で、「申し訳ない」という気持ちが「自分は邪魔だと思われている」「見捨てられている」という妄想へとすり替わってしまうのです。
自宅介護で部屋に引きこもってしまうと、ますます認知症が進行してしまったり、運動能力が低下してしまったりする可能性があります。
幻視・幻覚
幻覚は妄想の一種で、「幻視」「幻聴」「幻臭」「幻触」「幻味」の5つに分けられます。
認知症の場合は、特に「幻視」に悩まされるケースが多いようで、亡くなったはずの人が現れたように感じたり、動物や虫が見えたりします。
被害妄想への基本的な対処法
それでは、このような被害妄想が現れた場合、どう対応すればいいのでしょうか。
基本的な対応をご紹介します。
否定せずに聞く
非現実的な妄想であったとしても、頭ごなしに否定するのではなく、まずはその訴えを聞くことが大切です。
本人は真実を伝えているつもりなので、感情的に怒ってしまうと、怒りや悔しさ、悲しみなどが増え、被害妄想がより強くなってしまう可能性もあります。
被害妄想の対応で最も重要なのは、本人の不安な気持ちや辛さに共感し、感情を落ち着けてもらう事なのです。
本人の立場や感情に寄り添う
被害妄想を否定せずに聞くことが大事だからといって、妄想を肯定する必要もありません。
細かな内容そのものではなく、「不安な気持ちをわかって欲しい」「今までと同じく一人の人間として接して欲しい」など、その裏に大切な気持ちが隠れている場合がほとんどです。
無理に賛同したり解決手段を提案したりせず、とにかく相手の置かれた立場や感情に寄り添うことが大切です。
物理的に距離をおく
被害妄想の対象が介護者である場合は、距離を取ることも選択肢の1つです。
介護者が精神的に疲弊する前に、介護施設へのショートステイや病院への短期入院などを検討し、物理的に距離を置きましょう。
1人で抱え込まない
介護者が被害妄想の対象になっている場合、身に覚えのないことで疑われ激しく叱責されてしまうこともあります。
健全に介護するためには、介護者自身が自分の心と体を守ることが最優先です。
できるだけ早くかかりつけ医やケアマネジャー、地域包括支援センター職員などに相談しましょう。
家族会やSNSなどを利用すると、同じ境遇の人達と情報交換ができて辛い気持ちを和らげられるかもしれません。
まとめ
被害妄想は本人だけでなく介護者も辛い思いをするケースがあります。
大切なのは、被害妄想があったとしても、本人とご家族が安全で安心して過ごすことです。
1人で抱え込もうとはせず、必要に応じて介護や医療のサービスを利用しましょう。