在宅介護のデメリットはあるのか?

在宅介護について

介護が必要になった場合、在宅介護をする方法と施設に入居するという方法があります。在宅介護は、介護を受ける本人にとって住み慣れた家で生活ができるため、安心できるメリットがあります。しかし、在宅介護はメリットだけではありません。ここでは在宅介護における気を付けるべきことを紹介します。

家族にかかる負担が大きくなる

費用面で見ると、施設に入居するよりも経済的な在宅介護ですが、デメリットはあります。家族の負担が大きくなることです。専門的な知識が必要になることが多いため、初めて在宅介護をしようと考えている場合は、どのようなサポートやケアが必要になるか、プロの方に相談することが望ましいです。

在宅介護では、介護を受ける方の身の回りのケアを、家族で協力してサポートすることになります。介護によって家族の拘束される時間も多くなり、外出も控えなければならないこともあります。在宅介護をする人のなかには、仕事の時間が確保できず、会社を辞めて介護に専念するという人も少なくありません。

また、プライベートの時間も限られてしまいますので、自分の都合で旅行や遊びには行きづらくなります。ショートステイというサービスもありますが、利用できる時間は限られているため、まとまった時間をとることは難しいです。行動範囲が制限されるため、精神的にも負担を感じるでしょう。

毎日介護をしなければいけない

被介護者の要介護度が高い場合、食事の介助や着替えの手伝い、トイレといった日常生活のサポートを毎日続けなければなりません。いつまで続くかも分からない不安から精神的なストレスが大きくかかることもあります。

介護を続けているうちに、他の家族が少しでも楽に、快適に生活をしてほしい、という責任感から、すべてを一人で背負い、体調を崩したりすることも珍しくありません。うつ病をはじめとする精神疾患を患うだけでなく、自分で気づかないうちに心や体が疲れてしまい、倒れてしまうというケースもあります。

対策方法として、一人だけに負担をかけず、家族が協力して介護にあたることが大切です。また、介護支援サービスを上手に活用して家族全体の負担を軽減するように心がけるようにしましょう。

希望通りのサービスを受けられない

地域によっては介護サービスの提供が不足していることがあります。原因は訪問介護やヘルパーの人材不足や、希望の条件に沿ったデイケアサービスが受けられないためです。

地域によっては、サポートが必要になった場合に、希望通りのサービスを提供してもらえなかったり、受けられたとしても、選択肢が少なかったりする場合あります。在宅介護をする際は、最終的に自分の手で行う必要が求められることも理解しておくとよいでしょう。

専門知識を持つ人がいない

家族だけで在宅介護をすると、専門的知識を持っていないため、対応しきれないことがあります。床ずれや、食事介助が上手くできなかったことが原因で、介護を受ける方の健康状態が悪化してしまうことも考えられます。

被介護者が精神的な疾患や認知症を患っていると、どう対応していいか分からないというケースも出てくるでしょう。状況によっては、訪問サービスやヘルパーといった専門知識を持つ人のサポートを受けることをお勧めします。

在宅介護は、施設に入居するよりも費用の負担は軽く、介護を受ける本人も安心できるメリットがあります。しかし、家族への負担が大きいというデメリットも存在します。介護をする方のなかには、一人で抱え込み、体も精神も病んでしまうというケースも珍しくありません。家族はもちろんですが、有料の介護サービスや相談を上手に利用することで、無理のない介護を心がけましょう。